☐ アクターを自動読み込み |
[OFF] |
モーショントラック数に合わせてアクターを自動読み込みし、各アクターに異なるモーションを割り当てます |
☐ カメラを自動割り当て |
[OFF] |
利用可能な場合はカメラモーションを自動割り当てします |
> 再生モード |
一度だけリスト |
一度だけリスト, シングル, リストをループ, シングルをループ, シャッフル, |
> リミックスモード |
同期済み |
次へ続ける, 同期済み, ループ, 次をシャッフル, |
⊖ 速度 |
[1] (0.5 ~ 2) |
オーディオの速度を変更します。これによりモーションや物理挙動の速度も影響を受けます |
☑ ピッチシフト |
[ON] |
速度変更後に元のピッチに合わせてオーディオを調整します |
> 自動同期モード |
オフ |
オフ, オーディオを移動, モーションを移動, |
⊖ 自動同期閾値 |
[0.05] (0 ~ 0.2) |
時間差がこの秒数を超えた場合にモーションとオーディオを自動同期します(秒単位) |
☑ タイムライン微調整 |
[ON] |
タイムラインを長押しして再生時間を微調整します |
デフォルトのタイミング |
|
|
├─⊖ オフセット |
[0] ((Unlimited)) |
|
├─⊖ BPM |
[120] (1 ~ 240) |
1分あたりのビート数 |
├─⊖ ビートオフセット |
[0] (0 ~ 1) |
|
├─⊖ フレーズあたりのビート数 |
[8] (4 ~ 64) |
|
├─⊖ フレーズ開始 |
[0] (0 ~ 32) |
|
├─ 自動BPMをコピー |
|
自動検出された値からBPMを設定します。 |
└─ タップビート |
|
音楽再生中にタップしてBPMを設定します。 |
☑ オーディオ解析 |
|
|
├─☑ 有効にする |
[ON] |
|
├─⊖ 処理レート |
[45] (1 ~ 90) |
オーディオ処理の更新レート。システムは固定レートでのみオーディオデータを更新するため、通常45FPS以上にする必要はありません |
├─⊖ バンド選択 |
[0] (0 ~ 1) |
ラウドネスレベルを計算するバンド範囲を選択 |
├─⊖ スムーズ |
[0.25] (0 ~ 1) |
ラウドネス値の出力をスムーズに |
└─⊖ フェードイン・フェードアウト |
[0] (0 ~ 0.2) |
オーディオの開始と終了でレベルをフェードイン・アウトします |
☐ リップシンク |
|
|
├─☐ 有効にする |
[OFF] |
|
└─⊖ リップシンクのスムージング |
[0.05] (0 ~ 0.1) |
|
☐ 空間化 |
|
|
├─☐ 有効にする |
[OFF] |
|
├─⊖ 空間ブレンド |
[0] (0 ~ 1) |
空間オーディオの3D効果をブレンド |
├─☐ フォローアクター |
[OFF] |
|
└─> アクターを選択 |
|
|